|  | 
        
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  |  |  
                  | 酒類販売業免許申請 |  
                  |  |  
                  |  |  
                  | 小売業免許 |  
                  |  |  
                  |  |  
                  | 卸売業免許 |  
                  |  |  
                  |  |  
                  |  |  |  | 
    
      |    酒類販売小売業免許の要件 | 
    
      |  | 
    
      | 酒類販売小売業免許の要件は大きく分けて人的要件・場所的要件・経営基礎要件の3つがあり、 いずれのどれか一つでもを満たさないものがあれば免許を受けられません。
 
 なかでも、経営基礎要件については赤字を長く続けている会社などでは免許の取得が困難な
 場合が多いため、早い段階での戦略的な免許の取得や申請タイミングの調整などを行う必要が
 ある場合もあります。
 
 また、申請者に求められる知識や経験は概ね3年程度の酒類取扱いの実績や経験を参考にされるのが
 原則となりますが、必要な講習を受講することや、酒類に関係のない事業を一定の期間行っていたなどの
 条件により認められております。
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |    酒類販売小売業免許の人的要件 | 
    
      |  | 
    
      | ■ 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがないこと ■ 法人の免許取消し等前1年内に業務執行役員であった者で当該取消処分の日から3年を経過していること
 ■ 申請者が未成年者または成年被後見人、被保佐人もしくは被補助人であって、その法定代理人が
 欠格事由に該当していないこと
 ■ 申請者又は法定代理人が法人の場合で、その役員が欠格事由に該当していないこと
 ■ 支配人が欠格事由に該当していないこと
 ■ 免許の申請前2年内に、国税または地方税の滞納処分を受けていないこと
 ■ 国税・地方税に関する法令、酒類業組合法、アルコール事業法の規定により罰金刑に処せられ、
 または国税犯則取締法等の規定により通告処分を受け、刑の執行を終わった日等から3年を
 経過していること
 ■ 未成年者飲酒禁止法、風俗営業等適正化法(未成年者に対する酒類の提供に係る部分に限る)、
 暴力団員不当行為防止法、刑法(傷害、暴行、凶器準備集合、脅迫、背任等に限る)、
 暴力行為等処罰法により、罰金刑に処せられ、刑の執行を終わった日等から3年を経過していること
 ■ 禁錮以上の刑に処せられ、刑の執行を終わった日等から3年を経過していること
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |    酒類販売小売業免許の場所的要件 | 
    
      |  | 
    
      | ■ 申請販売場が酒類の製造場、酒類の販売場、酒場、旅館、料理店等と同一の場所でないこと ■ 申請販売場における営業が、販売場の区画割り・専属の販売従事者の有無・代金決済の独立性
 その他販売行為において、他の営業主体の営業と明確に区分されていること
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |    酒類販売小売業免許の経営基礎要件 | 
    
      |  | 
    
      | ■ 申請者が破産者で復権を得ていない場合に、該当しないこと ■ 経営の基礎が薄弱であると認められる場合に、該当しないこと
 次のいずれにも該当しないこと
 ・ 現に国税もしくは地方税を滞納している場合
 ・ 申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けている場合
 ・ 最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が、資本等の額を
 上回っている場合
 ・ 最終事業年度以前3事業年度すべての事業年度において資本等の額の20%を超える額の欠損を
 生じている場合
 ・ 酒税に関係のある法令に違反し通告処分を受け履行していない場合、または告発されている場合
 ・ 販売上の申請場所への設置が、建築基準法、都市計画法、農地法、流通業務市街地の整備に
 関する法律その他の法令または地方自治体の条例の規定に違反しており、店舗の除却もしくは
 移転を命じられている場合
 ・ 申請酒類小売販売上において、酒類の適正な販売管理体制が構築されないことが明らかであると
 見込まれる場合
 ■ 経験その他から判断し、適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有すると認められる
 者またはこれらの者が主体となって組織する法人であること
 ■ 酒類を継続的に販売するために必要な資金・施設・設備を有していること、または必要な
 資金を有し、申請がなされた免許年度の終了日までに施設・設備を有することが確実と認められること
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 対応可能地域 群馬県:|前橋|高崎|伊勢崎|太田|桐生|安中|富岡|藤岡|渋川|沼田|みどり|館林|
 |玉村|吉岡|神流|下仁田|甘楽|中之条|長野原|草津|東吾妻|みなかみ|板倉|
 |明和|千代田|大泉|邑楽|榛東|上野|南牧|嬬恋|高山|片品|川場|昭和|
 埼玉県:|熊谷|深谷|本庄|行田|羽生|久喜|さいたま市・浦和・大宮・中央・北・西・見沼・緑・南・桜・岩槻|
 |鴻巣|北本|桶川|秩父|坂戸|東松山|鶴ヶ島|蓮田|白岡|飯能|入間|朝霞|川越|富士見|
 |加須|幸手|日高|志木|上尾|川口|戸田|蕨|ふじみ野|新座|和光|所沢|狭山|越谷|
 |三郷|草加|春日部|吉川|八潮|上里|三郷|神川|寄居|皆野|長瀞|ときがわ|横瀬|伊奈|
 |毛呂山|小鹿野|越生|滑川|嵐山|小川|川島|吉見|鳩山|横瀬|三芳|宮代|杉戸|松伏|
 |東秩父|
 栃木県:|宇都宮|足利|佐野|栃木|鹿沼|日光|小山|真岡|大田原|矢板|那須塩原|さくら|
 |那須烏山|下野|上三川|益子|茂木|市貝|芳賀|壬生|野木|塩谷|高根沢|那須|那珂川|
 | 
    
      |  |